
二つのMBシステムは「働き方改革」を実現し、企業のDX化を力強く推進するためキーとなる人事管理ツールです
産業医
労働時間管理

MB電子タイムカード」と「MB人事管理サブシステム」は、会社経営に求められる二つの課題、
「働き方改革」とDX化への対応に最適なツールです。
これらのツールは、長年の事務管理分野のパソコンのアプリケーション開発の実績をもとに、当社が開発リリースするものです。
「MB電子タイムカード」は、最も手軽に導入可能なDX化ツール
MB電子タイムカード」は、従来の紙によるタイムカードに替わる電子化(デジタル化)されたタイムカードシステムです。
紙から電子(デジタル)への変化によって、紙に記された「勤怠情報」は、「デジタル化」され、それによって「勤怠情報」は自由な移動が可能になりました。
この自由になった「勤怠情報」の「共同作業(コラボレーション)」こそが、DX化なのです。
自由を獲得した「勤怠情報」は、同時に、経営者、部門の責任者、本社人事担当者、本社総務担当者、担当労務会計士事務所、担当税務事務所などで、同時にリアルタイムで参照が可能になるのです。
その上、MB給与管理はもちろん、ほぼ全ての給与計算アプリケーションとコラボレーション可能となり、多様な勤務が可能となることで、一層複雑化した勤怠情報の管理がほとんど自動化することを可能にしたのです。
「MB人事管理サブシステム」は「働き方改革」の定めたルールを正確に遵守するための人事管理ツールです
「働き方改革」6つのポイント
-
残業時間の「罰則付き上限規制」
-
5日間の「年次有給休暇取得」の義務化
-
「勤務間インターバル制度」の努力義務
-
「割増賃金率」の中小企業猶予処置廃止
-
「産業医」の機能を強化
-
労働時間の把握義務
「MB人事管理サブシステム」は、働き方改革が求める労務管理の基準を正確に管理し、ポストコロナの時代に求められる働き方の実現のための指針を提供します。

![MBLogo [更新済み].png](https://static.wixstatic.com/media/f3e044_04516748b9b844ea801a581e7e2772a3~mv2.png/v1/fill/w_114,h_54,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/MBLogo%20%5B%E6%9B%B4%E6%96%B0%E6%B8%88%E3%81%BF%5D.png)