top of page

勤怠計算

Close up image of woman hands typing on laptop computer keyboard and surfing the internet

MB人事管理サブシステムの勤怠計算は以下のような内容となります。

最初にカレンダーの作成(1年単位)から始めます。次いで勤務シフトを作成します。

システムでは、カレンダーの作成条件について暦年1年を単位に最大2年分の登録を管理します。 カレンダーの登録は、当年と次年度に亘るが、次年度の登録は、締基準年月(給与計算基準年月)を基準としたカレンダー管理の兼ね合いから当年の3月以降から登録可能となります。

次年度の勤務シフト登録は、1年に及ぶ場合もあり、当年3月以降であれば次年度の勤務シフトの作成に余裕で取組むことが可能となります。

 

このようにするとカレンダーと勤務シフトが一体となった勤務カレンダーが作成され、社員毎の締基準年月(自)(至)(1か月以内)で勤怠計算対象となる打刻者が抽出可能となり、勤務カレンダーに打刻データが取込まれ勤怠計算処理につながる仕組みとなります。

 

 締基準年月(給与支給日)は、全社員統一となり、その締日については社員毎管理可能な仕組みとなります。

また、変形労働時間制、フレックスタイム制の期間については、給与の締期間に連動せず、この部分も社員毎の管理となるように設計しました。

​ 以上のステップの終了後勤怠計算を行います。

bottom of page